大家好!チュウコツです(@chukotsu_twitter)
僕は中国語習得のために、アプリを有効的に使ってきました!
アプリを使って、通勤中、家事中、筋トレ中などでも「スキマ時間」をうまく使って中国語を勉強してきたのです。
この積み重ねがマジで大事です!
肌身離さずに持っているスマホに、中国語勉強に役たつアプリを入れておくことは、学習効果をグンっと高めてくれます!
この記事では中国語学習者の方に、ぜひ持っておいて欲しい中国語勉強に役立つアプリをまとめました。
たくさんあるアプリの中から、僕とプロの中日翻訳者である嫁氏がこれまでに実際に使ってみて「超絶おすすめしたい!」と思った、厳選版です。
中国語学習者、特に初心者の方はぜひ参考にしてみてください!
「利用シーン・目的別」に、アプリの内容をまとめています。
もっと詳しく知りたい!
ダウンロードしてみたい!
という方は、それぞれ詳細レビュー記事も書いてますので、そちらもぜひ覗いてみてください。
Contents
発音勉強おすすめアプリ7選
中国語は発音が命!
こんなことは中国語学習者なら誰もが聞いてきた言葉だと思いますが、僕も一切の異論はなく、発音は超絶大切だと実感しています。
勉強を始めたばかりの初期は、「発音が上手くなるか、下手になるかの大切な時期」ですので、発音に軸足を置きながら勉強を進めていきましょう。
中国語は発音が命!と言われてるだけあり、発音勉強に特化したアプリも数多く用意されています。
中国語の発音勉強おすすめアプリ
- Hello Chinese
- nemo 中国語
- 超・中国耳ゲー
- 中国語 会話・文法
- 1日5分で中国語・北京語を学習!
- NHKゴガク語学講座
- 中国語を学ぼうChineseSkill
アプリを使えばこんなことが勉強できます。
- 中国語発音の構造勉強
- ピンイン・四声の基礎勉強
- 単語などをを使った発音勉強
中国人ネイティブの正しい発音が聞けるのはもちろん、自分の発音を録音して、正しい発音ができているか?発音チェックをすることができるアプリもあります。
アプリを使えば、退屈な発音勉強もゲーム感覚で楽しく勉強することができるので、中国語初心者の方はぜひアプリを使った発音勉強を取り入れてみてください。
▼発音勉強アプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

単語勉強おすすめアプリ4選
中国語勉強で避けて通れないのが単語勉強!
発音の基礎ができても、単語量が増えないことには中国語は一向に話せるようになりません。
初心者の方はまず「HSK4級の常用単語1,200個」を暗記することを目標としてほしいです。
簡単な日常会話で必要な語彙数が1,000個程度なので、HSK4級を活用するのが一番手っ取り早いんです!

中国語の単語勉強おすすめアプリ
- Anki
- mikan中国語
- Hello Chinese
- 中国語検定HSK公認単語トレーニング
僕は単語アプリはほぼ毎日活用して、新しい単語の暗記から、前に覚えた単語の復習勉強をしています。
単語の暗記にはコツもありますが、その一つとしてはスキマ時間の有効活用が重要だと思っています。
スキマ時間にどれだけ、中国語の単語に触れられるか?それには、常に携帯しているスマホとその中にあるアプリを有効活用するのが便利なんです!
アプリでも、単語の暗記の仕方や勉強方法が異なるので、ぜひ自分にあったアプリを活用して、単語をどんどん勉強していきましょう。
▼単語勉強アプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

中国語勉強に必須の辞書アプリ
中国語初心者はまず辞書を使い調べまくれ!
自分で分からない発音(ピンイン)、単語、文法を調べて、自分で調べまくること!が中国語習得には欠かせません。
これは、「精読」と呼ばれる作業で、この精読は中国語学習の留学プログラムの中の初心者コースでは多くの時間が使われています。

その精読に欠かせないのが辞書アプリです!
おすすめ中国語辞書アプリ
- 三省堂 超級クラウン中日/日中辞典
- 小学館 中日/日中辞典
無料のオンライン辞書もたくさんありますが、
- 見るときにより内容変わる
- 参照元が不明確
- ネット環境ないと使えない
などのデメリットが大きいので、本気で勉強をしたい人は有料版の辞書アプリを使うのがおすすめです。
僕は分厚い本の辞書や、高い電子辞書も買いましたが、結局はその利便性からかスマホアプリのみでことが足りています。
今、辞書は何を買おうか迷っている方は、スマホアプリ一択で大丈夫です!
▼中国語辞書アプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

中国語翻訳おすすめアプリ3選
勉強・仕事・旅行で便利な翻訳アプリ!
今の時代、自動翻訳の制度はかなり上がっています。
簡単な文章であれば、「日→中、中→日」とほぼ完璧に翻訳してくれます。
中国語翻訳アプリがあれば、勉強・仕事・旅行・中国人との交流などと、幅広いシーンで使うことがですますね!
中国語テキストや中国語新聞などの長文で、意味がわからないときはこの辞書アプリを使えば、ある程度の意味は理解できるので、とても重宝しています。
中国語翻訳おすすめアプリ
- Google翻訳
- 百度翻訳
- 網易有道詞典
この3つのアプリは全て無料で使えて、どれも精度もかなり高いです!
プロの翻訳者である嫁氏が翻訳精度を比較してみるとこんな感じになりました。※参考レベルとしてご認識ください。

▼中国語翻訳アプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

中国語ドラマおすすめアプリ6選
ドラマを見ながら楽しく中国語を勉強しよう!
PCやスマホで簡単に中国や台湾のドラマを見ることができるので、中国語を勉強するのにこれを使わない手はありません。
生きた中国語がどんどん聴けるドラマは、リスニング力強化を図れます!
ほとんどのアプリが「中国語字幕」を用意してくれているので、字幕を追うことでドラマの展開は大体わかります。
流れてくる中国語のセリフ(音)と字幕(文字)を追っていくことで、脳が中国語の音と文字を一致させる作業をし、どんどん中国語のストックが増える!中国語脳になっていくのです。
それに、ドラマだとストーリーがあり、イケメン、美女も出てきたりと楽しく中国語に触れることができるのも大きなメリットです。
中国語ドラマおすすめアプリ
- Netflix
- Amazonプライム・ビデオ
- YouTube
- 爱奇艺 (iQIYI)
- 优酷 (youku)
- 騰訊视频 (テンセント)
アプリの無料・有料はこんな感じです!
価格 | 広告 | |
Netflix | 月々800円〜 | なし |
Amazonプライム | 年間4,900円 | なし |
YouTube | 無料 | 有り |
爱奇艺 (アイチーイー) | 無料(課金制) | 有り |
优酷 (youku) | 無料(課金制) | 有り |
腾讯 (テンセント) | 無料(課金制) | 有り |
中国のアプリ3つに関しては、どれも無料で使えるのでまずはダウンロードだけでもしてみてください。
▼中国語ドラマアプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

リスニング強化におすすめラジオアプリ3選
リスニング力アップにはスキマ時間に中国語ラジオを聞くことがおすすめです!
僕は通勤なのどの移動中には、必ず中国語を聞き流すようにしています。
中国語テキストにあるようなCD音声とは違い、ネイティブの生きた中国語を少しでも多く聴くことで、耳を慣れさせているのです。
中国語のラジオもアプリで無料で聴くことができます!
中国語ラジオおすすめアプリ
- 人民日報
- 喜马拉雅FM(XimalayaFM)
- NHKワールドJAPAN
中国語ラジオアプリのポイントを簡単にまとめておきます。
良い点 | 悪い点 | |
人民日報 | ・中文スクリプトある ・スピードコントロールある ・ダウンロードできる |
・ラジオの内容が少し固い ・日本語対訳ない |
喜马拉雅FM | ・中国の番組が多い ・子供向け番組が使い勝手良い |
・中文スクリプトない ・日本語対訳ない |
NHKワールドJAPAN | ・日本のニュースを中国語で聴ける ・継続して聞き易い |
・中文スクリプトない ・日本語対訳ない ・スピードコントロールない |
中国のラジオアプリであれば、スピードコントロール機能があったりと、リスニング力を強化するのにさらに便利な機能があったりします。
「中国語の音に慣れる」、「中国語のリズムに慣れる」などと、リスニング強化のために中国語のラジオアプリをぜひ活用してみてください!
▼中国語ラジオアプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

耳で勉強するにはAmazonのオーディオブックサービス「Audible」もおすすめです!

中国語ニュースおすすめアプリ4選
読解力を上げるには中国語ニュースを読むのが一番!
発音、単語、文法の基礎勉強が終わったら、中国語のニュースを読んでみるのもおもしろいですし、読解力も上がります。
中国現地では、日本で放送されていないようなおもしろいニュースや、日本の視点とは違った中国を知ることもできます。
中国語ニュースアプリを使えば、テキストにはないような生きた中国語に触れることができ、中国語の読解力を上げることができますよ!
中国語ニュースおすすめアプリ
- 人民日報
- 新浪新聞
- NHKワールドJAPAN
- 紐約時報(ニューヨークタイムズ)
中国語ニュースアプリのポイントを簡単にまとめておきます。
アプリ | 国 | 動画 | 広告 | ニュース量 | 使いやすさ |
人民日報 | 中国 | あり | なし | 多い | △ |
新浪新聞 | 中国 | あり | あり | 多い | △ |
NHK | 日本 | あり | なし | 少なめ | ○ |
纽约时报 | 米国 | なし | なし | 少なめ | ◎ |
※4つのアプリは全て無料
人民日報とNHKは先ほどのラジオアプリでも紹介しましたが、ニュース用途としても使うことができるので、ぜひダウンロードしてみてください。
▼中国語ニュースアプリの詳細はこちら
(各アプリを詳しくレビューしてます!)

中国語初心者むけおすすめアプリ2選
中国語の勉強をはじめたばかりで「何から手をつけたらいいかわからない!」
という方には、2つのアプリをおすすめします。
一つは、中国語アプリの中でも(おそらく)No1のダウンロード数を誇る「Hello Chinese」です。

Hello Chineseは中国語を基礎から楽しく、効率的に勉強することができるスマホアプリで、 ゲーム感覚で勉強することができるのがおすすめポイントです!
そして、「読む、聴く、話す、書く」と全ての技能を、スマホならではの機能を使いながら、飽きせずに進めてくれます。
発音が正しくできているか?の録音チェック機能や、リスニング聞き取り機能など本当に楽しく、ゲーム感覚で使うことができるので、初心者の方むけに一番におすすめしたいアプリです!
▼Hello Chineseアプリの詳細はこちら

初心者の方むけにもう一つおすすめなのが「mikan中国語」です。

英語単語アプリとして絶大な人気を誇るmikanの中国語版です!
mikan中国語のコンセプトは「圧倒的にいちばん速く覚えられる単語アプリ」
単語アプリとしては、とてもシンプルな設計で使いやすくて、デザインも可愛らしいので、毎日使いたくなるおすすめのアプリです。
mikan中国語は「カウントダウン機能」というものがあり、一つの単語に時間をかけず、単語との出会いの数を増やし、何度も積み重ねていくのが特徴的です。
「中国語の学習初期で、とにかく単語のインプット量を増やしたい人」
つまり初心者で単語勉強中の方に、強くおすすめしたいアプリです。
▼mikan中国語アプリの詳細はこちら

チュウコツが超絶おすすめしたいアプリ2選
最後に、僕自身が毎日使っていて、これはもう欠かせない!超絶おすすめしたい!と思っているアプリを2つほどご紹介させていただきます!
まずは分散学習を使った単語カードアプリ「Anki」です。

毎朝Ankiを使って中国語の単語勉強、瞬間中作文をするのは僕の欠かせない習慣になっています。
週末の朝もAnkiで中国語の単語勉強から🖋
しかし、数が減らないな… pic.twitter.com/BFUJOYzB5G— チュウコツ@2度目の上海🇨🇳 (@chukotsu) June 12, 2020
これまで単語勉強などの暗記といえば、ひたすら読んだり書いたりと詰め込んでいましたが、このAnkiに出会い、その方法がいかに非効率だったかを実感しています。
Ankiは分散学習という脳科学に基づいた学習方法を用い、より効率的に長期記憶へ結びつけることができるアプリなんです!
Ankiを使うと、覚えるべき単語を、脳にとってベストなタイミングで復習ができ、最も効率良く記憶に定着させていくことができるのが最大の特徴ですね。
当然、アプリを継続して使わないことには長期記憶をすることはできません!
僕は通勤中などのスキマ時間は、中国語ラジオを聴き、耳だけは中国語に貸すようにして、一方でAnkiを使って単語の勉強をして毎日継続しています。
▼Ankiアプリの詳細はこちら

最後に、世界中の言語学習者と相互勉強の場を提供してくれる「Hello Talk」です。

今はスマホひとつで世界中の人と簡単につながれる時代で、語学勉強においても便利なことが多いです。
Hello Talkは日本語を勉強している中国人との接点を提供してくれます。
Hello Talk上では簡単にメッセージのやりとりなどを中国人と行うことができ、その中で作文の添削をしてもらったり、中国語の意味を教えてもらったりすることができます。
「〜かもしれない」
◉可能
◉也许
◉应该これらの違いを正確に理解できてない(>_<)
わかる方いますか🙋♂️?— チュウコツ@2度目の上海🇨🇳 (@chukotsu) December 2, 2019
中国語ネイティブと知り合える一方で、リスクも存在します。
親近感が湧いたからといって簡単に信じて、個人情報を教えるような行動は控えた方がいいです。そこはぜひ気をつけてください!
また、ネット上での交流でも相手を尊重し、マナーよく対応しましょう。
▼Hello Talkアプリの詳細はこちら

以上、僕が実際に使い「これが便利でおすすめ!」と思った、中国語勉強に役立つアプリを厳選&まとめてご紹介しました。
気になるアプリがあればぜひご自身でも試してみてください。
ダウンロードは、各詳細ページにリンクがありますのでそちらを活用ください。
それではまた
那我们下期再见!
ツイッターでは、「使えそうな中国語単語やフレーズ」「中国語のおすすめ勉強方法」を中心につぶやいています。
よければフォローお願いします!
チュウコツ(@chukotsu_twitter)