大家好!チュウコツです(@chukotsu_twitter)
スマホが手放せなくなった今、中国語の勉強でもスマホは必需品ですね。
辞書アプリ、Google翻訳、WeChat(微信)などのSNS、ボイスメモ、動画アプリ、ラジオアプリなどなど。
そして、中国語発音に特化した勉強用アプリなるものもあります。
中国語発音の勉強は辛いです(>_<)!
毎日わけのわからない発音を聞くのは、お経を聞いているみたいなもので、超絶おもしろくないですよね・・・。
普段の中国語発音勉強を少しでも楽しく勉強したい。
「なんかいい発音向けのアプリないかなー?」「中国語の発音勉強で一番いいアプリって何なのかな?」などと、アプリを使って少しでも楽しく発音勉強をしたいと思っている人も少なくないと思います。
この記事では、中国語の発音を勉強しているけど、おすすめのアプリはなに?にお答えできる、発音のおすすめアプリをまとめてみました。
僕が実際に全て使ってみたので、そのレビューも含めてまとめてみます!
※App Store評価は、2019年9月28日現在の評価です。
▼中国語がぐんぐん伸びる!中国語勉強に役立つアプリ虎の巻はこちら

Contents
Hello Chinese

アプリ名 | Hello Chinese |
---|---|
発音勉強おすすめ度 | |
App Store評価 | ★★★★★ (4.8) |
App Store価格 | 無料 (プレミアム会員から有料) |
僕のコメント | クオリティ高すぎです! |
【2020年3月追記】Hello Chineseの一部リニューアルに伴い、専用記事を作成しました。Hello Chineseをさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参考ください。

中国語学習アプリの中でも有名な「Hello Chinese」クオリティ高すぎです。
アプリ自体は、発音特化よりも中国語総合学習アプリといった感じです。
「家族」「食事」「場所」など各場面ごとに学べる基礎学習は46つも用意されています。
各基礎学習の内容は、発音もしっかり学べるプログラムとなっていて、以下のような問題が出題されるようになっています。
- 動画で中国人が発音した内容を、単語ごとに並べ換える問題。
- 出題された中国語フレーズを自分で発音する(スマホで喋る)問題。
- 発音された中国語を聞き取り、日本語を並び替える問題。
各問題では、必ず「ネイティブの音声」「ピンイン」が用意されています。
発音勉強を行う上でとても大事なこの2点が完備されているのは、初心者の方にも使い勝手がいいですね。
これだけでも「Hello Chinese」すげー!と思ったのですが、このアプリには更なる良さがありました。
「リスニング」「ライティング」「リーディング」「スピーキング」「漢字」に別れたゲームが用意されているのです。
※無料で使える内容には限りがあります。
下の画像のように、「今日の無料ゲーム」という形で勉強することもできます。
ちなみに、「今日の無料ゲーム」翻訳の内容を少しだけお伝えすると、アプリから流れてきた中国語音声が、選択肢のどの日本語に該当するかを選び、仮面の右側にドロップするというゲームです。
nemo 中国語

発音に特化した勉強であれば、先ほどの「Hello Chinese」よりもこちらの「nemo 中国語」の方がより使いやすいです。
はじめに「今日の単語」から、1日の学習単語数を選択します。
最大300以上でも選択できます(タップするのが疲れてしまい、それ以上は未確認です(´∀`;)ノゴメン)
そのあと、「今日の単語」として日本語カードが出題されます。
その日本語カードをタップすると、中国語音声が流れてカードの裏面として中国語とピンインが出てきます。
ここまでは普通なのですが、この「nemo 中国語」がすごいのは、メイン機能である「プレイ」です。
「プレイ」をタップすると、日本語が表示されるので、その中国語訳を答えていく。という、ごく普通な使い方と見せかけて、驚くべき追加機能が用意されています。
それが「録音機能」です!
1枚目の画像左下にある録音マークをタップすると、録音が開始されます。
「初めまして、どうぞ宜しく」の中国語を自分で考え、録音することができるのです。
録音が終わると、正解の「中国語・ピンイン」が表示され、同時に「ネイティブ音声」が流れ、そのあとに自分が録音した音声が流れてきます。
- 日→中翻訳ができるか? (瞬間中作文)
- 発音が正しいか?
この2点を正確に勉強・分析することができるのが、このアプチ「nemo 中国語」の良さですね。
超・中国耳ゲー

「超・中国語耳ゲー」はピンイン学習をしている超初心者の方向け発音学習アプリです。
このアプリには中国語の音節表も用意されていて、「全音節・四声」を音声で聞くことができます。
文法の参考書を携帯する必要もなく、このアプリさえあれば音声も聞けるので初心者の方にはとてもおすすめな機能です。
「音節4択」「単語4択」「究極の2択」機能は、同じようなピンインの音声が流れてくるので、その音声に適したピンイン・単語を選択欄の中から選ぶ勉強方法です。
音声は正確な発音で流れてくるので、発音の初歩を学ぶのにとても適したアプリです。
中国語 会話・文法

アプリ名の通り、「会話と文法」の勉強むけですが、発音勉強にも使えるアプリです。
中国語フレーズが場面別で用意されているのですが、これがとても豊富!
「文法の基礎」から「飲食店での会話」「交通機関での会話」「病院・銀行での会話」などなど、めっちゃ多いです!
勉強したい好みの場面のフレーズを選択すると、日本語フレーズが出てくるのでそれを「言える」か「言えない」で選択します。これは瞬間中作文ですね!

瞬間中作文むけのアプリとしてもおすすめします!
そこから、「中国語・ピンイン・発音」が出てくるおで、この場面を使って発音勉強をすることができます。
また、録音チェック機能もあるので、対象フレーズの発音が正しいか自分でチェックすることができます!
1日5分で中国語・北京語を学習!

「単語カード」みたいに、中国語単語とその意味がセットとなって共有して使うことができるアプリです。
下の画像内にある、赤ワクが単語帳となっていて、その単語帳タップすると各「単語・意味・ピンイン・音声」がセットとなって出てきます。
音声は少し機械的な感じです。
NHKゴガク語学講座

画像の最後にあるように、ラジオ内容に合わせて「テスト」も用意されています。
「中→日翻訳」「日→中翻訳」など本格的なレッスンになるので、ラジオと合わせて使うことで習ったことの定着に結びつきますね。
また、この「NHKゴガク 語学講座」は独特な発音学習機能が入っています!
それがこちら「中国語声調確認くん」です。
※参照:NHKゴガクHPより
手本である正しい中国語の声調(四声)に対し、自分の発音を録音して、両者の声調の違いを視覚的に確認することができるのです。
これがとてもスゴイ!
手本の発音は男性・女性を選択できるし、録音した自分の声を自動に変換して、正しい声調を自分の声で聞くことができるのです。
さすがNHK!
アプリ内でも無料で使うことができるので、発音・声調練習にはぜひ活用してみてください。
中国語を学ぼうChineseSkill

内容的には一番最初にご紹介した「Hello Chinese」に近しいかな。けど、量が「Hello Chinese」よりもかなり豊富ですね。
そして、発音参考書のように基礎的な発音の内容に関しても勉強することができます。
また、「超・中国語耳ゲー」と同じように、ピンイン表が用意されているのはGoodです!
「超・中国語耳ゲー」より優れているのは、音節表から発音を聞くことができて、そのあとに自分の発音を録音することができる点です!
この発音以外の内容にも、本当にたくさんの中国語学習プログラムが用意されています!
ぜひダウンロードして試してみてください。
一点だけ少しめんどいのは、プロフィールを作らなければ前に進めないようになっていて、それにはメアド登録等が必要になっています。
中国語の発音アプリまとめ
いかがでしたか?
気になる発音むけのアプリはありましたか?
今回ご紹介したアプリは、多くの機能が無料で使えるものです。
ですので、まずはぜひご自身で気軽に使ってみてください。
その中で自分に合うと思ったアプリだけを継続して使えばいいんです^ ^
アプリの良さは、すき間時間に気軽に使えるという点です。
ちょっとした時間に、Yahoo!ニュースやTwitterをのぞくのであれば、自分で気に入った中国語発音のアプリを使って、発音を勉強しましょう!
そのひと手間が、あなたの中国語レベルを押し上げてくれます。
中国語は発音が本当に命!ですので、ぜひ時間をかけて勉強してください。
この記事があなたの中国語学習のお役に立てたらとても嬉しいです。
▼中国語がぐんぐん伸びる!中国語勉強に役立つアプリ虎の巻はこちら

それではまた
那我们下期再见!
ツイッターでは、「使えそうな中国語単語やフレーズ」「中国語のおすすめ勉強方法」を中心につぶやいています。
よければ、いや!よくなくてもフォローお願いします!
チュウコツ(@chukotsu_twitter)