中国語おすすめ勉強方法

【HSK対策にも!】中国語ディクテーション(听写)を3ヶ月ほぼ毎日勉強してみて分かったこと

大家好!チュウコツです(@chukotsu_twitter)

ディクテーションは、とても効果的な勉強方法である反面、めんどくさい勉強方法です。

「高い効果を得られるけど、時間と労力をかなり割く」

“諸刃の剣”的な勉強法。

そんな中、「ディクテーションってみんなやってるのかな?」

と、ふと思ったので、

ツイッターで、「普段の中国語勉強にディクテーションを取り入れているか?」アンケートをとってみました。

結果は、「取り入れていない&ディクテーションって何?」の層が、42%と多く、まだまだ定着していない学習法と言えそうです。

 

そこで!!

3か月間ほぼ毎日ディクテーションを実施してみて、

実感したこと」、「効果があったこと」、「改善すべきこと」が見えてきたので、この記事でまとめてみます。

結論から言うと、ディクテーションめっちゃいいです。

HSKや中検などの試験対策にもなるので、この学習法は知っておいた方がいいですね。

独学okでお金もかからなく、超効果がある勉強法なので、普段の中国語学習に少しでも参考にして頂きたく、記事をまとめました。

ただ、コレは前述の通りすこぶるめんどくさい勉強法です。

それでも、

  • HSK対策でなんとかしたい
  • リスニングを効率的に強化したい
  • より効果的な勉強法を知りたい

などで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

今、ディクテーション(听写)をやろうと思ったきっかけ

僕は、中国語勉強をはじめた初期に、このディクテーションを取り入れていました。

▼ディクテーションの詳細や、初心者向けのやり方はこちら

【効果に差がでる】ディクテーション(听写)とは?中国語の基礎力・リスニング力強化に効く!大家好!チュウコツ(@chukotsu_twitter)です。 中国語ってなかなか聞き取れないですよね? ただ、残念ながら、...

ただ、中国語をある程度話せるようになってからは、遠ざかっていました。

理由は、「めんどくさい」からです。

実際にやったことある方は分ると思いますが、このディクテーションは、すこぶるめんどくさい…。

机に座り、音声とペン、ノートを用意し、音声を聞いてノートへカキカキするので、「The 勉強!」的な感じなんですよね。

それでも「またやってみよう!」と思ったのは、リスニング力をもっと上げたかったからです。

2021年に受けた、HSK6級のリスニングは、ボロボロだったのです(汗)。

ツイッター上で、HSKや中検などで高レベル試験勉強している方の多くが、ディクテーションを積極的に取り入れているのを見て、

「あ!僕もまたやってみよう!」

となったのです。

ディクテーション(听写)をやってみた内容

僕の「この3ヶ月」ディクテーションで「使った教材」「かけた時間」「方法」を紹介します。

ディクテーションに使った教材(参考書)

HSK6級読む聴く覚える2500

 

教材選びは、「HSK対策」「興味ありそうな内容」「程よい長さ」という条件で選びました。

その中から、この「HSK6級読む聴く覚える2500 /東方書店/田芳」を選択。

Amazonの口コミ評価も非常に高く、僕の条件にもドンピシャ!

HSK6級対策の勉強をしている方には、めっちゃおすすめです。

HSK6級対策で困っている方は、こちらのレビュー記事もぜひ覗いてみてください。

▼「HSK6級読む聴く覚える2500」レビュー記事はこちら

【実際に使ってみた!】HSK6級読む聴く覚える2500の使い勝手をレビュー大家好!チュウコツです(@chukotsu_twitter) 「HSK6級のリスニングめちゃくちゃ難しくてどうにもならない!」 ...

ディクテーションに費やした時間

今回のディクテーションの勉強で、僕が費やした時間はこんな感じです。

  • 期間「約3ヶ月
  • 一日あたり「30分~1時間

僕の現状上、「仕事、育児、家事」の時間が多く、中国語勉強のための時間がまとまって取れなく、

  • 平日は「30分」以上
  • 休日は「1時間」以上

この時間をコンスタントに作るようにしました。

正直なところ、毎日はできていないです。

疲れた日、子供が体調悪い日、お酒飲んでしまった日など、勉強しなかった日も、まーありますよね(汗)。

僕は、勉強するノートに「日付と時間」を書いているのですが、今読み返してみると、結構できていたので、まーまーグッドです。

ノートに「学習日付と時間帯」を書くのはおすすめですよ。

4/21,22
4/24
4/25,26

こんな感じで、「学習日付と時間帯」を書き、後で振り返れるようにしています。

実施したディクテーションの勉強方法

ここから、僕が実際に勉強していた「ディクテーション」の流れをまとめます。

  1. 精読
  2. ディクテーション
  3. 答え合わせと弱点の把握
  4. 音読 or シャドーイング

それぞれの項目を解説していきます。

1,精読

僕は、先に精読を行い、話の内容を理解した上で、次にディクテーションをしました。

理由は、本参考書を初見(聞く)でディクテーションするには、今の僕にはハードルが高く、勉強が苦痛になりそうだったからです。

そのため、ハードルを下げ、「継続する」ことを優先しました。

「先に精読をしたら簡単じゃない?」

「効果あるの?」

などと思うかもしれませんが、十分に効果はあるので安心ください!

こんな感じで、先に文章を紐といておきます。

2,ディクテーション

ここからが「ディクテーション」ですが、大まかな要点はこんな感じです。

  • 1フレーズを聞き、一時停止
    (長いと感じたら、単語5個くらいで聞く)
  • 聞き取った音声を漢字で書く
  • 漢字が分からなかったらピンインを書く
  • ピンインも分からなかったら空欄にする
  • 聞き取りは4回までにする
  • 一段落終わったら、3に進む

ディクテーションは、1フレーズごと(「、」「。」の区切り)で聞き、音声をストップし、その1フレーズを書くようにしました。

しかし!

「1フレーズは長い!」「処理しきれねー」

ってことが多発したので、単語5個くらいのかたまりで聞き取っていた時もあります。

こんな感じですね。

「当 / 这个 / 十五岁的 / 少年 /」
※これで単語4個とカウント

前述の通り、先ずは「継続する」ことを優先し、少しでもハードルは落とすことがポイントです。

1回で聞き取れ、書ければいいですが、分からない部分は2〜3回繰り返し聞きます。

しかし、5回以上は聞かないようにしました。

それだけ聞いても分からないということは、自分の頭に「音と文字(漢字・ピンイン)」がストックされていないと割り切り、自分の弱点として、次に進みます。

時間ももったいないので、そういう時はサクサク次へと進みます。

また、我流ですが、ディクテーションは、文章の「一段落」ごとにします。

全文章をディクテーションせずに、一段落終わったら、次の「3,答え合わせと弱点の把握」へ移ります。

下の画像を例に見てみると、①をディクテーションしたら、先に答え合わせしてから、②のディクテーションをやる感じです。

段落ごとの「ディクテーション・答え合わせ」の前に、全文章の精読をしています。

長時間、長文のディクテーションは、労力が結構かかるので、答え合わせをすることで、リフレッシュしていました。

それに、次の段落以降に出てくる、同じ単語を先に覚え、以降の精度を高めることもねらいでした。

1課の長い文章を一気に終えて、同じ単語の間違いを繰り返すより、一段落でその間違いに気づき、修正した方が、効率もやる気も上がるのです!

繰り返しになりますが、ディクテーションは、労力がかかるので、「継続」のためハードルを少しでも下げたやり方がいいです。

 

3,答え合わせと弱点の把握

「一段落」のディクテーションが終わったら、この3つのいずれかになっています。

  • 漢字が書いてある
  • ピンインだけ書いてある
  • 空欄

赤ペンを持ち、次のステップで、答え合わせをしていきましょう。

この時、「赤ペンで書いた箇所=自分の弱点」です。

診断内容

漢字が書いてある
→ 語彙力の診断

ピンインだけ書いてある
→ リスニング力・語彙力の診断

空欄
→ リスニング力の診断

 

目指すべきは、漢字が正しく書けている状態です。

この状態であったら「聞いて理解できる」状態と言えます。

しかし、上手くできていないとこんな状態になります。僕も結構多かった…

ピンインは正確にかけたけど、正確な漢字が書けていない場合。
→ 語彙力(単語)不足

空欄だったり、ピンインが正確に書けていなかった場合。
→ リスニング力不足

次のステップで、そこを改善していきます。

 

4,音読 or シャドーイング

答え合わせ後は、「自分の弱点」が明確に露呈されるので、あとはその箇所を意識したトレーニングです!

くれぐれも「答え合わせして終わり」なんてことはないように!

せっかくここまでやったのに、ゴールを切る直前で自分から棄権するようなものです。

「赤文字の箇所」は、自分の伸びしろ、成長できる箇所なので、しっかりと伸ばしていきます。

語彙(単語)が弱い傾向だったら?

赤文字の単語を徹底して覚えましょう。

この場合はあれこれ言わずに、単語の「ピンイン・声調・漢字・意味」を丸暗記です。

幸い日本人は、漢字文化。単語覚えるのもめちゃくちゃ有利です。

▼日本人がやるべき中国語単語の覚え方詳細記事はこちら

【効果に差が出る!】日本人が今すぐやるべき中国語単語の覚え方とは?皆さんこんにちは。嫁氏です。 今回は私が記事を書いております。 私「嫁氏」に関しては、お時間ある方はこちらの記事をぜひご覧下...

 

リスニングが弱点だったら?

音読→シャドーイング」で、中国語の音(ピンイン・声調)を頭の中から引っ張ってこれるトレーニングをします。

シャドーイングで、各単語の「音と文字(漢字)」の結びつきを理解し、耳と口を鳴らしていきましょう。

▼シャドーイングの詳細記事はこちら

シャドウイング
【一石四鳥!】中国語のシャドーイングはリスニング「+3つ」の能力を引き上げる勉強法大家好!チュウコツです(@chukotsu_twitter) 中国語のリスニングに加え、更に「3つ」の能力を引き上げてくれる勉強法...
スポンサーリンク

ディクテーション(听写)をほぼ毎日やってみて分かったこと

僕が3ヶ月実践してみて、実感したことを率直にまとめるとこんな感じです。

  • リスニング力が確実に上がる
  • 「使える、理解できる」単語力が確実に身につく
  • 改善ポイントが明確になる

この3つを簡単に説明してみます。

リスニング力の強化

ディクテーションは、「書くために、超集中して聞く」ので、耳が研ぎ澄まされます。

音を、正しいピンイン・声調で聞けているか?それを漢字に紐づけられるか?がトレーニングされるので、リスニング力は確実にアップしますね。

もともとリスニング力強化のために、このディクテーションを取り入れたので、その効果は超絶実感できています!

単語力の強化

ディクテーションは、「なんとなく覚えている」から、「理解できる」単語力が身につきます。

苦労した単語の暗記も、それが使えなかったら意味がありません。

単語参考書の中では覚えたけど、いざ「見たり、聞いたり」した時に、「あれ?この単語何だっけ?」

こんなこと多いですよね。

ディクテーションでしっかりトレーニングすると、耳で聞いた中国語の単語を、

  • 意味が理解できる
  • 正しく書ける
  • 正しく発音できる

こんな単語力が身につく。

頭の中に入れた単語を、「使える、理解できる」レベルに引き上げてくれるのです。

改善ポイントの明確化

ディクテーションは、「書く」ことで、(今の)自分の実力が明確になります。

改善ポイントが明確になる。

これは、時に「全然できていない…」と、辛く感じる、悲観的になることも多々あるのですが、それ以上に「気づき」を与えてくれます。

この「気づき(≒ 弱点)」と向き合えるというのが、とても大事なんです!

実際に自分でディクテーションという苦労をして得た「気づき(≒ 弱点)」

これは、普通の「気づき(≒ 弱点)」じゃないんですよね。

やったことある方は、分かると思いますが、ディクテーションはめんどいです!

そんな苦労して得た「気づき」というのは、「なんかほっとけない!」という感じで、興味・注意力も高くなるんです!

そうなると、必然とこの「気づき(≒ 弱点)」を克服しようとなり、その分どんどん成長するんですよ!

ディクテーション(听写)のポイントと、伝えたいこと

最後に、今回の経験を通し、ディクテーションで効果に差がでる「ポイント」「やり方」をまとめてみます。

  • 事前に精読しよう
  • 数回聞いてわからなければスルー
  • ピンインだけでも書いてみよう
  • 答え合わせは、赤ペン使おう

ディクテーションをする上で、「レベルが高い参考書を使う」、「一回だけでは聞き取れない」場合は、事前に精読することをおすすめします。

まずはディクテーションを継続することを優先し、精読することで、ハードルを下げてみましょう。

そういう意味では、少しレベルを落とした参考書を使うのもいいと思います。

 

音声を聞いても書けない。ピンイン、漢字が出てこない。

こんなことは多々あります。

そこで、何回も何回も聞いて、うーんと頭をひねるよりも、分からない箇所は空欄にし、先へ進みましょう。

分からない箇所は、何回聞いても分かりません。

ムダに時間をかけずに、先へ進んだ方が効率的です。

聞く回数は、目安として5回未満。

 

音声を聞いた後の書き取りは、漢字が書けなくても、ピンイン・声調を書くようにする。

「huとfu」「zhiとchi」「chenとqian」などをしっかりと区別して聞き取れているか?

中国語は、同じ(ような)発音で意味が異なる単語だらけです。

  • Yǐngxiǎng 影响(影響)
  • Yǐngxiàng 影像(映像)
  • Yìnxiàng  印象(印象)

このピンイン・声調をしっかりと、聞き取れていれば、あとは漢字と結び付けていくだけで、比較的カンタン。

答え合わせをする際、ピンインだけでも書けていたら、リスニング(ピンイン・声調)力を診断することができます。

自分で聞けていると思っていても、思った以上に聞けていないこともあります。

その「改善ポイント」を得るためにも、漢字が出てこなくても、ピンインは書くようにしましょう。

 

答え合わせは、「間違い」や「気づき」を明確にするため、赤ペンを使います。

自分で頑張ってやり抜いた中国語を、自分で評価するのは意外と楽しい!

「漢字、ピンイン、声調」これらが合っていたらめっちゃ嬉しい!

赤ペンを使うと、視覚上で理解力が上がるのと、テンションも上がりますよ。

スポンサーリンク

まとめ

ディクテーションは、「分からない」部分、「分かったふり」していた部分が、「分かっていなかった」と明確にあぶり出されます。

ぶっちゃけ勉強自体も、とても苦労します。

思ってた以上に「聞き取れない」ことも多い。

修正をした「赤文字」だらけになることも多々。

最初の方は、自分のできの悪さに嫌気がさすかもしれません。

しかし、

「赤文字」の分だけ、成長できる伸びしろ。

ディクテーションで、改善ポイントを明確にし、放置せず向き合い、トレーニングを続ければ、必ず成長します。

得られる効果も大きい!

リスニングを中心に、勉強方法に困っていたら、ぜひ一度この「ディクテーション+α」を試してみてください。

 

その他、おすすめ勉強法もまとめてるので、お時間ある方はぜひご参考ください!

全ての基礎に

【初心者必須!】中国語の基礎力と学習効率を爆上げする学習方法「精読」とは?

発音強化に

【初心者必見!】中国語音読4つの効果と「おすすめ方法・参考書」を詳しく紹介

リスニング強化に

【一石四鳥!】中国語のシャドーイングはリスニング「+3つ」の能力を引き上げる勉強法

スピーキング強化に

【瞬間中作文とは?】中国語を独学でペラペラに話せるようになるためのおすすめ勉強法

 

この記事が中国語学習のお役に少しでも立てたら嬉しいです。

それではまた
那我们下期再见!

ツイッター情報!

ツイッターでは、「使えそうな中国語単語やフレーズ」「中国語のおすすめ勉強方法を中心につぶやいています。

よければフォローお願いします!

チュウコツ(@chukotsu_twitter)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です