当ブログへお越しいただきありがとうございます。
このブログを書いている「チュウコツ 」といいます。
このブログでは「中国語を勉強して間もない方・初心者の方へ、中国語中級者へ向けた勉強方法・中国語のコツ」を紹介していきます。
中国語のコツ!
中級者へのコツ!
略して「チュウコツ」( ・`ω・´)キリッ です。
このブログを進めていくにあたり、先ずは運営者である僕、そして僕の妻でブログのサポーターでもある嫁氏のプロフィールを紹介したいと思います。
ブログ運営者の僕について
僕の簡単プロフィール
ニックネーム | チュウコツ |
---|---|
年齢 | 30代 |
出身地 | 千葉 |
家族 | ぼくと嫁氏 |
趣味 | 中国語勉強、筋トレ、旅行 |
中国語勉強歴 | 2015年6月から |
中国駐在歴 | 約3年間 |
本当にごく普通なアラフォー会社員です。
そんな僕ですが、周りの人より少しだけ得意なことがあります。
それが「中国語」です!
今のお仕事
日系食品メーカーの海外事業部で仕事をしています (2019年5月現在)。
担当は「中国」と「台湾」
現地法人の事業管理が主な業務です。
※現地法人とは現地における法人化された子会社のこと。 ●●● (社名)China など
聞こえはいいですが、中国と台湾の現地法人企業をサポートする何でも屋ですwww
中国語を使う頻度は低いですが、出張時では現地スタッフやお得意先と積極的に中国語でコミュニケーションをとるよう心がけてます。
2020年4月追記
なんと今年からまた上海駐在が決定しました!日本に戻り2年足らずで上海の現地法人へカムバックです!
今はコロナの問題で、ビザの手続きが進まず、現地入りが遅れている状況です。
上海駐在では、現地ならではの中国語のコツに関してもこのブログで発信していきたいと思います。
中国語のレベル
僕の現在の中国語レベルは中級のちょっと上の方です。上級に向かって日々勉強中。
人によっては、「もう上級者」と言ってくれる人もいますが、中国語のニュースやラジオを字幕なしで理解できるレベルには達していません。
僕が持っている資格
- HSK3級 (284点/300点) 勉強始め2ヶ月
- HSK4級 (249点/300点) 勉強始め4ヶ月
- HSK5級 (210点/300点) 勉強始め2年
これだけ見たら大したことないですよね?笑
しかし!日常会話はほぼ問題なく中国語を使えますし、中国語だけで生活することも可能なレベルではあります。
ビジネスでは、世界の小売業ランク2位にあたる得意先のバイヤーと1対1で、中国語を使い商談を成功させてきた経験もあります。
何が言いたいかというと、「HSK検定の数字以上に中国語できるぜ!┐(´∀`)┌ オレ氏」というドやりです笑
中国語の勉強歴
冒頭の簡単プロフで少し触れましたが、僕には中国駐在約3年というアドバンテージがあります。
中国語を始めたきっかけは、上海駐在が決まり仕事で必要だからでした。
僕の中国語勉強歴
- 2015年6月 東京の語学学校で勉強開始
- 2015年7月 上海駐在開始。現地語学学校で勉強。HSK3級合格
- 2015年9月 HSK4級合格
- 2017年5月 HSK5級合格
- 2018年1月 HSK6級不合格( ゚Д゚)エ!
- 2018年3月 日本帰任。日本で独学勉強継続
最初の1年間は鬼のように勉強してました。
学校・家での勉強あわせて1年間で合計1,500時間はゆうに超えていたよ・・・
2年目からは、少しペースダウンして1日2時間くらいで勉強してました。
2年目くらいから、現地で中国語を使って中国人とある程度の会話ができるようになってきたなーと実感しました。
しかし!
日本への帰任が決定し、その前にHSK6級(最難)でも受けとこう!といささか軽い気持ちで、受験した結果・・・
合計176点/300点 (180点が合格ライン)という、なんとも惨めな結果が待っていました。
「4点足らず!!」
軽い気持ちで受けていた僕は、HSK向けの勉強・対策を全然しておらず、試験独特の流れ・傾向をつかめずに、華やかに散った・・・
今思うと、「中国語はもうできるゼ!」「中国語ペラペラでーす!」ってな感じで奢っていた部分があったんですね〜
たかだか2年ちょい勉強しただけで、上級者気取りしていた(心の中で)自分を恥じました。
中国語の難しさ、そして面白さを再び実感した僕は、日本へ戻ってからも腐らずに毎日勉強を継続しています。
ブログの目的
このブログを始めたきっかけは、日本に戻ってきて中国の影響力やばくない!?と思ったのと、これから中国語の重要度が更に高まると思ったからです。
中国語の重要度は上海に住んでいる時からも感じていましたが、ホームである日本へ戻り確信へと変わりました。ココロがビビッときた!
その一方で、ネット上では中国語に関わる情報が少ないなー、どれも同じような情報だなーと思い、自分が実際に勉強してきた学習者目線での悩みやコツに関してブログを書いたら面白いんじゃないかないか?役に立つんじゃないか?と思ったのです!
あと、少し臭い話しになりますが、中国語のブログを通して日本と中国の距離を少しでも縮めていきたいとも本気で思っています。
※この話は長くなるのでまた別記事で書きます!
この画像は中国の友と!
色々と考えた結果、「中国語中級者の僕が」「中国語初心者の方へ」「中国語中級者へなるための勉強方法・コツ」を発信することが一番お役に立てると思い、このブログを始めます。
中国語初心者へ最速で中級者へなるための効率的で効果的な勉強方法・中国語のコツをシェアする。
今まで2,500時間以上中国語を勉強してきて、「ただひたすらマジメに勉強を継続するだけで、語学力が向上するってわけでもないなー」と思うようになりました。
かといって、本屋やネットでよく見かける「●ヶ月でペラペラ!」なんてことは思いません笑
メジャーリーガーであるダルビッシュ有選手が前にこんなことをツイッターでつぶやいていました。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2010年6月11日
要は、自分の目的に対して、自分の実力・クセをしっかりと把握した上で、適切な方法に対してエネルギーを注ぐことが大切だと思っています。
でも僕もそうでしたが、勉強はじめって何からしていいか分からないですよねwww?
僕は勉強を始めた当初は「この方法で本当にいいのか?あってるのか?」と常に不安な気持ちでいっぱいでした。
そんな思いから、堅実ながらも少しでも早く中国語を使えるように、中国語のコツ・チュウコツをシェアしていきます!
「Youこういう時には、このテキストを使って、こういう勉強方法をやるといいよ!」
「モチベーションが上がらない時は、こんな方法もあるから試しちゃいなよYou!」
なんて情報をシェアしていきたいと思います笑。
嫁氏について
チュウコツを進めていくにあたり、僕にはとても心強いサポーターがいます。
それが、プロの中国語翻訳者である「嫁氏」です!
嫁氏の簡単プロフィール
ニックネーム | 嫁氏 |
---|---|
年齢 | 30代 |
出身地 | 大阪 |
趣味 | ダイビング、映画 |
中国語勉強歴 | 2015年10月から |
中国駐在歴 | 約2年半 |
嫁氏もまた、ごく普通の女性です。
超行動的という部分は人より長けてるかもしれませんwww
中国語翻訳者である嫁氏については、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。中国語翻訳者である嫁氏について
嫁氏の中国語レベル
悔しいですが、嫁氏は僕よりも中国語のレベルは格上です。
嫁氏は中国語勉強を開始したのは上海駐在と同時でした。
ゼロからスタートして1年3ヶ月でHSK6級に合格してしまったのです!
上海で二つの大学へ留学していた嫁氏は、そのままストイックに勉強を続けて「中国語翻訳者」という道に進みました。
ただインプットの勉強だけでなく、日常でもどんどんアウトプットしていく嫁氏の姿勢には感服です。
大学の学内スピーチや、スピーチコンテストなんかにも積極的に参加していました(僕にはその積極性がない・・・www)
嫁氏が持っている資格・経歴
- HSK6級
- HSK口頭試験高級 (口頭試験)
- 某中国語スピーチコンテスト準優勝
- 某中国語作文コンテスト入賞
- その他翻訳関連資格
そして、勉強方法にも嫁氏はたくさんの工夫をしていました。
僕自身が横から見ていて、「なるほどー!」「そりゃぁレベル上がるわ!」と思うことは多々あります!
本ブログ「チュウコツ」ではそんな勉強方法もシェアしていきたいと思います。
まとめ
このブログと僕らのことを少しでもわかって頂けましたでしょうか?
「分からん!」
と思った素直なあなたへ、簡単にお伝えすると、
「僕らは、中国語勉強を始めたあなたが、今直面している悩みを少し前に体験してきました。
そして苦悩しながら、試行錯誤を繰り返しながら中国語話者というレベルに達しています (嫁氏はプロの翻訳者レベル)。
僕らが持っているそんな経験、中国語勉強方法のコツ、チュウコツをシェアさせて頂くことで、あなたの中国語勉強の一助になりたいと思ってます。」
(ここからは厚かましいですが)
「その延長線上で、日本と中国という二つの国の距離がより縮まり、お互いの魅力がたくさん伝えられるような世界が作れたら最高だなー!」
と思っています。
すいません!
長くなっちゃいました(;´Д`A
これからのブログ・チュウコツがあなたの人生にとってお役に立てたら幸いです。
この長い記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
再见!
ツイッターでは、「使えそうな中国語単語やフレーズ」「中国語のおすすめ勉強方法」を中心につぶやいています。
よければ、いや!よくなくてもフォローお願いします!
チュウコツ(@chukotsu_twitter)